クラス内容

有料講座

週1回や隔週など継続して受講する有料講座です。


日本語継承語 木曜 瑛子クラス

内容

日本語で話すことを目的にしたクラス。教科書などはなく、その時々のテーマについて、教科横断的な学習を目指す講座です。

週一度の授業時間は、仲間たちと一緒に考えたり話したりする時間です。授業と授業の間の期間に、任意の課題があります。

ドイツの継承日本語教室、でんでんむしとの合同クラスです。

参加条件

  • 満10歳以上
  • 日本語での日常会話ができる
  • 平仮名の読み書き、1・2年生の漢字がある程度できる
  • ZOOM、そのほかのオンラインツールを使用できる環境(PCが望ましい)

*兄弟姉妹の場合、1人ずつ別のデバイスで参加することが望ましい

日程

毎週木曜の夜18:45-19:45
(フランスZONE Bのバカンス期間を除く)

週1回や隔週など継続して受講する講座です。3ヶ月ごとに受講申し込みを受け付けています。

日本語継承語 かおりクラス

内容

生徒が好きなことや興味のあることを学習テーマにして、そこから新たな語彙や知識を増やし、考えや意見を聞ける、読める、書ける、伝えられることを目標にしている講座です。

参加条件 満7歳以上。ひらがなが読め、日本語での日常会話がある程度できる  

クラス定員5人まで

参加条件

  • 満7歳以上。
  • ひらがなが読め、日本語での日常会話がある程度できる
  • 2年生漢字の習得が始まっている。
  • ZOOM、そのほかのオンラインツールを使用できる環境。

日程

水曜日、月3回程度。1回60分。

(フランスZONE Bのバカンス期間は除く)

日本語継承語 日曜クラス

内容

日本語で話すことに重点を置いたクラス。日本をはじめ、さまざまな人たちとオンラインで繋がりながら、日本語で交流することを主目的にしています。(瑛子先生)

参加条件

  • 満10歳以上
  • 日本語での日常会話ができる
  • 平仮名の読み書き、1・2年生の漢字がある程度できる
  • ZOOM、そのほかのオンラインツールを使用できる環境(PCが望ましい)

*兄弟姉妹の場合、1人ずつ別のデバイスで参加することが望ましい

日程

月2回、日曜日10:00-11:30

漢字のタネの会

内容

年中行事や季節の話題を軸に、ゲームや言葉遊びを通して、漢字っておもしろい!と思ってもらうことを目的として活動しているの会。
まだ漢字を学んだことのないお子さん対象。(まゆ先生)

参加条件

  • スクリーンの前に座って話が聞けること(4・5歳以上を推奨)

*兄弟姉妹の場合、1人ずつ別のデバイスで参加することが望ましい

日程

隔週火曜日17:30-18:15

歴史クラス

みなさんは、いつ、だれが「日本」という国名を決めたか知っていますか?サムライが歴史の中に登場した理由を言えますか? 歴史クラスでは、人名や年号を覚えるのではなく、もし自分があの戦いの中にいたら、もし自分があの武将の側近だったら・・という目線を入れて歴史を学んでいきます。(かおり先生)

参加条件

  • 年齢制限なし
  • 日本語での日常会話が問題なくできる
  • ZOOM、そのほかのオンラインツールを使用できる環境(PCが望ましい)

日程

月二回、隔週金曜日18時00分~19時00分。

落描研究所

内容

イメージレコーディング(別名:グラレコ)とは、授業や発表内容などのインプットを、タイムリーにイラストやキーワードで「見える化」することで理解を深める手法です。コミュニケーションを助けるツールとしても用いられています。この講座では、イメージレコーディングの技術を身に付けることを念頭に、いろいろなアクティビティを行う予定です。(塚本先生)

参加条件

  • 年齢制限なし
  • 日本語での日常会話が問題なくできる
  • ZOOM、そのほかのオンラインツールを使用できる環境(PCが望ましい)

日程

毎月第4日曜日・1時間


クラブ活動

さまざまなテーマや分野からアラカルトで選べます。大人も子供も楽しみながら学べる部活動のような側面を持った無料の活動です。


数楽クラブ

内容

アルザスの補習校で国語や数学を教えているエンマリさんによると、日本の中学校の数学をやっていると、フランスの高校での数学がとても楽になるとのこと!

参加条件

  • 満10歳以上
  • 日本語での日常会話が問題なくできる
  • 四足計算ができる

日程

月1回水曜・1時間

数楽ジュニア

内容

アルザスの補習校で国語や数学を教えているエンマリさんによると、日本の中学校の数学をやっていると、フランスの高校での数学がとても楽になるとのこと!

参加条件

  • 満10歳以上
  • 日本語での日常会話が問題なくできる

日程

隔週金曜・1時間

ルービックキューブ部

ルービックキューブを使って楽しい時間を過ごす部です。

ルービックキューブが得意なボランティアの学生さんが、タイムが早くなるポイントを教えてくれたり皆んなで速さを競ったりしています。

美術部

集中して何か描いたり作ったりしてみようという部活(たまに不定期で講座も予定)です。無になって何かを真剣に描いたり作ったりしてみませんか?と、いっても堅苦しくなく楽しく制作する事を目標にしています。

最初は基礎的なデッサンやイラストを。。予定講座は着色、立体作成やデザインもやりたいと思っています。是非、大人の方もどうぞ!

料理部

1人暮らしになった時、和食が作れたらうれしいよねというコンセプトの部活です。月一日曜の午後の活動です。オンラインで一緒に作りましょう。保護者の方もぜひご一緒に。

メニュー予定:ご飯を鍋で炊く/おにぎり(2021年1月実施)、大福(2月予定)、ハンバーグ、カレー、鶏肉照り焼き、親子丼、牛丼、お好み焼き、グラタン・・・・

プログラミングクラブ

自分でゲームを作ってみよう!というのを目標に、Pythonなどのプログラミングをみんなで学ぶクラブです。